ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 北陸大学紀要
  2. 第57号

マグニチュード推定法の結果に見る􀀃 数量感覚の個人差􀀃

https://hokuriku.repo.nii.ac.jp/records/2000247
https://hokuriku.repo.nii.ac.jp/records/2000247
335cc028-8753-4fa3-b6d4-60de2051e1d1
名前 / ファイル ライセンス アクション
commu06.pdf commu06.pdf (1.4 MB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2024-09-30
タイトル
タイトル マグニチュード推定法の結果に見る􀀃 数量感覚の個人差􀀃
言語 ja
言語
言語 jpn
キーワード
言語 ja
主題 数量感覚
キーワード
言語 ja
主題 マグニチュード推定法
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
アクセス権
アクセス権 open access
アクセス権URI http://purl.org/coar/access_right/c_abf2
その他(別言語等)のタイトル
その他のタイトル Individual Difference of the Sense of Quantity for the Observed Line Length in the Magnitude Estimation Experiment
言語 en
著者 谿雄祐

× 谿雄祐

e-Rad_Researcher 30436563

ja 谿雄祐
北陸大学国際コミュニケーション学部心理社会学科

Search repository
著者(英)
姓名 TANI Yusuke
言語 en
所属機関名 Department of Psychology, Faculty of International Communication, Hokuriku University
言語 en
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 数や量といった概念をイメージしそれらを操作する,あるいは感覚の強さや程度を数値で表現するといった数量感覚は,数学など理系科目の学習のみならず,日常生活においても重要な能力である。数量感覚の基礎となる数概念については,発達や教育の分野で幼児を対象とした研究が行われているが,大学生の数量感覚に関する研究例は少ない。また本学心理社会学科の学生においては,入学以降に数量感覚あるいは数学の学力を測定される機会がほとんどないため,彼らの数量感覚については未知数である。学力の基盤としての数量感覚を知ることは,学生の学びを支援する上で有益であると思われる。本稿では,このような観点の元,心理学実験という演習科目において実施した実験結果を分析した。実験は2 本の線分を比較し,一方の長さを100 として他方の長さを数値で回答するというものであった。7 段階の長さの線分に対する回答に対して近似したべき関数の様態に基づいて参加者を3 つに分類することができた。
言語 ja
bibliographic_information ja : 北陸大学紀要

号 57, p. 249-257, 発行日 2024-09-30
出版者
出版者 北陸大学
言語 ja
item_10002_source_id_9
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 2186-3989
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2025-04-08 13:38:23.103758
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3