WEKO3
アイテム
近代欧文資料にみられる”一個”について
https://doi.org/10.15066/00000520
https://doi.org/10.15066/000005202c7dab43-ad09-42f7-bf51-57a46bc5ce9f
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2019-03-24 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 近代欧文資料にみられる”一個”について | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | “Yi ge(一個)”explained in modern occidental materials. | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 一個 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 量詞 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 不定冠詞 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 欧文資料 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 中国語文法 | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
ID登録 | ||||||
ID登録 | 10.15066/00000520 | |||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||
著者 |
伊伏 , 啓子
× 伊伏 , 啓子 |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | In modern Chinese grammar, it is clear that "yi-ge" not only expresses 1 of quantity, but also added to an indefinite noun and has a function equivalent to English "a". In this thesis, we used Chinese teaching materials written by Westerners in the 18th and 19th centuries as a reference material and examined how Westerners who have articles in their mother tongue explain "yi-ge" in Chinese. As a result, " yi-ge " has already been specified as a marker of indefinite article in the 19th century writings. |
|||||
内容記述 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | "一个"は現代中国語文法では数量の1を表すだけでなく、不定の名詞に付加され英語の"a"に相当する働きを持つことが明らかになっている。本論文では18-19世紀に西洋人の著した中国語教材を資料とし、冠詞の概念を持つ西洋言語を母語とする彼らが中国語を分析する際”一個”がどのように説明されているか考察した。その結果”一個”は不定冠詞のマーカーとしてすでに18世紀の著作に明記されていることがわかった。 | |||||
書誌情報 |
北陸大学紀要 en : Bulletin of Hokuriku University 号 46, p. 43-52, 発行日 2019-03-31 |
|||||
出版者 | ||||||
出版者 | 北陸大学 | |||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||
収録物識別子 | 21863989 |