WEKO3
アイテム
Privacy as Trust論におけるTrustの意味―プライバシー保護での信認義務の内容画定のために―
https://doi.org/10.15066/00000664
https://doi.org/10.15066/0000066432818d14-87c8-4245-827b-d3e4551e4d9f
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2022-09-30 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | Privacy as Trust論におけるTrustの意味―プライバシー保護での信認義務の内容画定のために― | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | The Meaning of “Trust” in the Theories of the Privacy as Trust — to Define the Fiduciary Duty in the Privacy Protection — | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 信認関係 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 情報受認者 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Fiduciary Relationship | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Information Fiduciary | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
ID登録 | ||||||
ID登録 | 10.15066/00000664 | |||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||
著者 |
佃, 貴弘
× 佃, 貴弘× Tsukuda, Takahiro |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | The purpose of this article is to discuss the meaning of “trust” for overcoming the hurdles in introducing the theory of the “privacy as a trust” into Japanese law. The rise of platform businesses (especially matching services) in recent years has made it difficult to protect personal information through the informed consent (notice and choice) model. In solving this problem, the theory of Privacy as Trust (or information fiduciary) is useful. There are, however, some hurdles to introduce this argument into Japan. Since the concept of trust and fiduciary is not well known in Japan, it is not clear when and what liability the provider shall have. To overcome it, this article discusses the meaning of Trust in this theory. |
|||||
内容記述 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 本稿の目的は、Privacy as Trust論を日本法に導入する場合に生じる課題に答えるために、trustの意義について検討することである。 近年のプラットフォーム事業(とくにマッチング型サービス)の隆盛によって、インフォームドコンセント(通知と選択)型のモデルで個人情報保護を図ることが困難になっている。その問題を解決するには、Privacy as Trustやinformation fiduciaryの理論が有用である。 しかし、これらの議論を日本に導入するには、いくつかの障害がある。日本においてtrustやfiduciaryという概念になじみがないため、事業者に対しどのような場合にどういう責任が発生するのかがわからないからである。それを克服するために、この理論における「trust」の意味を議論する。 |
|||||
書誌情報 |
北陸大学紀要 en : Bulletin of Hokuriku University 号 53, p. 107-120, 発行日 2022-09-30 |
|||||
出版者 | ||||||
出版者 | 北陸大学 | |||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||
収録物識別子 | 2186-3989 | |||||
権利 | ||||||
権利情報 | 〔査読有り〕の原著論文 |