ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 北陸大学紀要
  2. 第20号

言語基礎論試論 : 特に言語と意識との関連の観点から

https://doi.org/10.15066/00000152
https://doi.org/10.15066/00000152
43acbfb1-fd1a-4cc7-9d14-cdc07f9f3703
名前 / ファイル ライセンス アクション
110006556393.pdf 110006556393 (1.3 MB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2014-08-05
タイトル
タイトル 言語基礎論試論 : 特に言語と意識との関連の観点から
タイトル
タイトル An Inquiry into the Foundation of Language : In Particular from the Point of View of the Relation between Language and Cosciousness
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 言語
キーワード
主題Scheme Other
主題 意識
キーワード
主題Scheme Other
主題 感覚器官
キーワード
主題Scheme Other
主題 弁証法
キーワード
主題Scheme Other
主題 論理実証主義
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.15066/00000152
ID登録タイプ JaLC
著者 池田, 昌昭

× 池田, 昌昭

WEKO 157
CiNii ID 9000006626691

池田, 昌昭

en Ikeda, Masaaki

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 人間相互コミュニケーション手段としての言語を発生起源から考察し、言語概念を形作る「文字言語」と「音声言語」は、初期人類の頃には、同時並行の形で、文字化と音声化とが言語として重層形成されて行った過程を明らかにした。
次に言語の発生基盤を人間活動の「協同労働」の中に見出し、日常の「協同労働」の必要上から、言語が使用され、発達して行った過程を考察した。
 さらに新たな知見として、協同労働の中から発生していった言語自体が、今度は再び、人間の感覚器官を通じて意識を刺激し、人間の生活意識と生命維持活動とを明晰・明確にしていった観点を摂取した。
書誌情報 北陸大学紀要
en : Bulletin of Hokuriku University

巻 20, p. 367-378, 発行日 1996-12-31
出版者
出版者 北陸大学
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 0387074X
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN00227706
論文ID(NAID)
識別子タイプ NAID
関連識別子 110006556393
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-19 08:41:25.557273
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3