ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 北陸大学紀要
  2. 第53号

古典日本語係助詞共起文の構文解析に関する覚え書き

https://doi.org/10.15066/00000671
https://doi.org/10.15066/00000671
a9a523ce-43f6-47a5-a230-77ed8fed6684
名前 / ファイル ライセンス アクション
gakugai01.pdf gakugai01 (2.5 MB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2022-09-30
タイトル
タイトル 古典日本語係助詞共起文の構文解析に関する覚え書き
タイトル
タイトル A note on syntaxical analysis of sentences including co-occurrence of Kakari particles in the classical Japanese
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 係助詞共起
キーワード
主題Scheme Other
主題 「ばこそ」構文
キーワード
主題Scheme Other
主題 連鎖・照応両構文の連続性
キーワード
主題Scheme Other
主題 視点の異同
キーワード
主題Scheme Other
主題 転移式
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 co-occurrence of kakari-particles
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 “ba-koso” structure
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 continuity between chain form and contrast form
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 focus moving
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 transition forms
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.15066/00000671
ID登録タイプ JaLC
著者 坂田, 一浩

× 坂田, 一浩

WEKO 759
CiNii ID 9000413917790

坂田, 一浩

ja-Kana サカタ, カズヒロ

en Sakata, Kazuhiro

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 This note treats some problems about co-occurrence of kakari-particles in classical
Japanese, especially from the viewpoint of the syntaxical functions and cognitive processes.
First, in Japanese classical poems, ha-ya chain forms, normally with auxiliary verb “ramu”,
fonction as the forms for explanations of cause and effect relationship. In contrast, ya-ha
chain forms function simply as the interrogative sentences. This shows that the order of
kakari-particles determines the syntactic structures and functions of the sentences.
Second, in the sentences with “ba-koso”, we can mostly observe the co-occurrence of particle
“mo”. This phenomena can be treated as the problem of co-occurrence of particles
“koso”and ”mo”. As a result of our research, we find that both particles form the particular
syntactic construction, where the semantic interactions between “koso”and “mo” can be
observed.
Third, we discuss the continuity between chain forms and contrast forms. Although both
are quite different forms, in some cases, for example with same pair of kakari-particles, we
find very similar cognitive processes on both side.
Finally, we point out that there are co-occurrence patterns of kakari-particles, indicating
focus moving. These patterns (transition forms) are used to suggest the movement of
viewpoints of narrotor or characters, especially in the tales of Heian period.
内容記述
内容記述タイプ Other
内容記述 本稿では古典語の係助詞共起形式について考察したものであるが、その中からまず、「は」と「や」による共起形式を取り上げた。その結果両助詞の出現順序の違いが各々の構文特性を大きく規定することが確認された。また従来から論じられている「ばこそ」を含む文について、そこに頻出する助詞「も」との関連に着目し、「こそ」と「も」の共起構文の問題と捉えていくつかの特徴を指摘した。さらに係助詞共起の連鎖式と照応式の間には、助詞の組み合わせと出現順序が双方同じであれば、共通する認知プロセスが存在することも確認された。最後に、係助詞共起に転移式と呼びうるものが存在することを指摘し、その認知プロセスについて考察を試みた。
書誌情報 北陸大学紀要
en : Bulletin of Hokuriku University

号 53, p. 205-222, 発行日 2022-09-30
出版者
出版者 北陸大学
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 2186-3989
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-19 08:29:50.897463
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3